賃貸物件の鍵を紛失し、管理会社に報告した際、誰もが最も気になるのが「鍵の交換にかかる費用は、一体どちらが負担するのか」という問題でしょう。数万円に及ぶこともあるこの費用を、入居者が払うべきなのか、それとも大家さんが払ってくれるのか。この費用負担の問題は、国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」において、明確な指針が示されています。結論から言うと、入居者が鍵を紛失したことによる鍵交換の費用は、「入居者の負担」となるのが原則です。これは、鍵の紛失が、入居者の「故意・過失」によるものと見なされるためです。賃貸借契約では、入居者は借りている部屋や設備を注意深く管理する義務(善管注意義務)を負っています。鍵をなくしてしまうことは、この義務に違反したと判断されます。そのため、紛失した鍵が悪用されるリスクをなくし、物件のセキュリティを元の安全な状態に戻すための「原状回復費用」として、鍵交換の費用を入居者が負担するのは、妥当であるとされているのです。請求される費用は、罰金やペナルティではなく、あくまで安全性を回復するための「実費」であると理解しましょう。では、大家さん側が費用を負担するケースはあるのでしょうか。それは、例えば、鍵の経年劣化が著しく、通常の使用で鍵が折れてしまった、あるいはシリンダーが故障してしまった、といった場合です。これは、入居者の過失ではなく、「設備の不具合」と見なされるため、その修理・交換費用は大家さん(貸主)の負担となります。このように、費用負担の分かれ目は、その原因が「入居者の過失」にあるのか、「設備の自然な劣化」にあるのか、という点にかかっています。鍵の紛失は、残念ながら前者にあたるため、費用負担は免れない、と覚悟しておく必要があります。