玄関の鍵交換を自分で行う(DIY)ことは、費用を抑えられるというメリットがあるため、検討する方もいるかもしれません。確かに、ある程度の工具の扱いに慣れていて、手先が器用な方であれば、DIYで鍵交換を行うことは不可能ではありません。特に、既存の鍵と同じメーカー・同じ型番のシリンダーに交換する場合や、比較的簡単な構造の面付錠などであれば、取扱説明書をよく読めば交換できることもあります。しかし、玄関の鍵交換のDIYには、いくつかの注意点とリスクが伴うことを十分に理解しておく必要があります。まず、最も重要なのは「防犯性の低下リスク」です。鍵の取り付けには精密な作業が求められ、少しでも取り付け位置がずれたり、ネジの締め付けが甘かったりすると、鍵が本来持つべき防犯性能を十分に発揮できない可能性があります。最悪の場合、簡単に不正解錠されてしまうことにもなりかねません。次に、「ドアや鍵の破損リスク」です。誤った手順で作業を進めたり、無理な力を加えたりすると、ドア本体を傷つけてしまったり、新しい鍵を破損させてしまったりする可能性があります。そうなると、結局専門業者に修理を依頼することになり、かえって費用が高くつくこともあります。また、「適合する鍵の選定の難しさ」も挙げられます。玄関ドアには様々な種類があり、ドアの厚みやバックセット(ドアノブの中心からドアの端までの距離)、フロントプレートの形状などを正確に把握し、適合する鍵を選ばなければなりません。これを間違えると、購入した鍵が取り付けられないという事態になります。さらに、「作業時間と手間」も考慮すべき点です。慣れない作業には予想以上に時間がかかることがあり、途中で挫折してしまう可能性もあります。これらのリスクを考えると、特に防犯に関わる重要な部分である玄関の鍵交換は、専門の鍵業者に依頼するのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。プロであれば、適切な鍵を選定し、確実な技術で迅速に取り付けてくれますし、アフターサービスも期待できます。
玄関鍵交換はDIY可能?注意点とリスク