玄関ドアを便利な電子錠に交換したいと考えた時、「取り付け工事は大掛かりになるのだろうか」「もしかして、自分でDIYできるのでは?」といった疑問が浮かびます。結論から言うと、一部の製品はDIYでの取り付けも可能ですが、基本的には専門の業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。現在市販されている電子錠には、大きく分けて二つのタイプがあります。一つは、既存の錠前(シリンダーやドアノブ)をすべて取り外し、ドアに新たな穴を開けるなどの加工を施して取り付ける「錠前交換タイプ」。もう一つは、室内側のサムターン(つまみ)の部分に被せるようにして設置する、比較的簡易な「後付けタイプ」です。後者の後付けタイプの中には、両面テープで貼り付けるだけの製品もあり、これらはDIY初心者でも比較的簡単に取り付けることができます。しかし、注意点もあります。両面テープの粘着力が弱まると、本体が脱落するリスクがありますし、防犯性能の面では本格的な錠前交換タイプには劣ります。一方、錠前交換タイプの電子錠を自分で取り付けるのは、電気工事や建具に関するかなりの知識と技術、そして専用の工具が必要となるため、DIY上級者向けと言えます。ドアの厚みやバックセット(ドアの端から錠前中心までの距離)などを正確に計測し、適合する製品を選ばなければなりません。もし、取り付けに失敗してドアに傷をつけたり、正常に施錠できなくなったりすれば、結局は業者に高い費用を払ってやり直してもらうことになりかねません。特に玄関ドアは、家族の安全を守る最も重要な部分です。コストを抑えたい気持ちも分かりますが、確実な動作と本来の防犯性能を最大限に発揮させるためにも、電子錠の取り付けは、信頼できるプロの鍵屋や施工業者に任せることを強くお勧めします。